home on cliniQ TSUKUBA
患者と介護家族のためのホームサポート・クリニック サイトマップ
 
 
 
クリニック概要
在宅医療のすすめ
サービスのご案内
新しい生き方、死に方
よくあるご質問
プレスリリース
お問い合わせ
訪問診療つれづれ日記
平野医師のブログを公開中!
地域医療連携パートナー
当クリニックでは、状況に適したパートナーのご紹介が可能です。
[クリニック概要] 彩黎会の設立原点
クリニック概要 INDEX HOMExCLINICからhome on cliniQ へ クリニック概要・沿革 院長 平野国美プロフィール・スタッフ紹介
 
      彩黎会の設立原点       論 文       地域医療連携
パートナー
      プレスリリース  
 
      リクルート                          
原点
その一
    子供のころの私は、からだが非常に弱く、年中病気をしていました。親の背中に乗せられて、夜間に開業医の玄関をくぐることも多かったと思います。4歳の夏には肺炎をわずらいましたが、入院を拒む母の意思により自宅の二階で寝たままの状態でした。朝晩往診していただき、注射をしていただいた記憶があります。しかし一向に回復する気配はなく、食欲も薄れ、大きなガラスのボトルがぶら下げられることも増えてきました。あとでそれがブドウ糖の点滴だったと知りました。
    自宅での療養生活も2ヵ月を超え、徐々に衰弱していくなかで入院の話が浮上しましたが、母は再度これを蹴り、主治医の交代という決断をしました。
    いまの私からいえば暴挙としかいえない行為ですが、のちに母から聞いた話では、遠く50kmも離れた病院に4歳の子供を一人おいては帰れない、という気持ちがあったそうです。どうせ駄目ならこのまま家で、との思いも心のどこかにあったようです。よく枕元で泣いていたのも、あとから聞けばそういった理由だったのかと理解できます。
    私が幸せだったのは、さいわいまだ物心がつくかつかぬかのころで、病に対する苦しみや不安がまったくなかったことです。
    唯一、なぜこんな晴れた夏の日に、窓を閉めきった状態で、自分は一人部屋にいるのだろう、という疑問がありました。そのころの私の喜びは、階段をのぼる家族の足音でした。悲しみは、なんらかの理由でその足音が途中で遠ざかっていくことでした。さいわい、ここから私は一気に回復し、以後ブドウ糖の点滴の世話にならずにすみました。
    この闘病生活がトラウマとならずにすんだのも、母が、そして家族が、開業医の先生が、あるがままの生活空間に私を置いてくれたから、と思います。
その二
    研修医時代、私はあるベテラン看護婦さんのご自宅に食事に招かれました。ご家族のみなさんとの食事もおわったころ、
  「実はね。」
    と看護婦さんの声とともにふすまが開けられました。そこには、からだに黄疸が出現した、いわゆる寝たきりのご老人が横たわっておりました。
    私が、
  「即、入院しましょう。」
    という前に、看護婦さんの口から、
    「父は、脳梗塞になって、もう、10年以上寝たきりで、兄嫁がずっと看病してきたの。家族の考えは、無理な治療をしないで、ここで最期を迎えさせてあげたいの。協力してくれるわね。」
    と 、親戚10人ほどに囲まれた状態の中、強い意志をたたえた眼差しと、穏やかな口調を持って私に告げられたのです。私は拒否する術もなく、うなずくしかありませんでした。
    その10日後、ご家族の見守るなか、なぜか幸福感さえ漂う雰囲気のなかで最期の場面は訪れました。死というものは、われわれ医師にとってある種、敗北感が漂うものですが、不思議とその場にいた私にはそれはまったくありませんでした。
    不思議な夏の夜の出来事のようでした。
    今後、自分の医師としての経験において、自宅での看取りは、ないであろうと思いました。それから、10年後の自分が、どこで、何をしているか、まして患者さんの自宅での診療を生業にするなどとは、そのときには夢にも思ってはいなかったのです。
その三
    大学院の卒業を控えたある夜のこと、研究室にいると救急病院で働く友人がやってきました。来年は彼と一緒に同じ病院で働くのもいいかなと、缶コーヒーをおごりながら、現在の状況を聞き出そうと思いました。外来や当直をアルバイトでする程度で、入院患者さんをケアするということからは、しばらく離れていたのです。私自身もリハビリが必要かも知れません。
  「どうよ、今の病院の状況は?」
  「毎日、救急車に乗せられて患者さんがくるわけ。何とか延命しても、家族は家に連れて帰ろうとしないわけ。幹部からは、早期退院と警告を受けるけど、自宅に戻してもその晩に熱を出して、また救急車で戻ってきてしまうんだ。街の中にフットワークのいい医者がいたら、坐薬と点滴一本ですむんだけどな。俺が当直ぬ けだして、点滴を刺しにいくわけにもいかないしな。」
    この会話は、現在の医療状況の一面を物語っています。現在の医療システムでは、長期入院が困難であり、病院で、特に救急病院で最後まで、とはなかなかいきません。病院で患者さん一人を守りきる、というのは不可能なのです。頭の中で、自分がハンドルを握って患者さんのお宅に点滴を刺しにいく光景が浮かびました。
    自分も、往診で救われた命。
    どこかに長いモラトリアムからのトンネルからの脱出口が見つかったような気がしました。それも、正面でなく、非常口を使って。
    いまの私の仕事の原点は、この三つにはじまりがあると思います。人それぞれ、家族背景やさまざまな状況・事情がありますから、みなさんがご自宅で療養ができるとは限らないでしょう。しかし、患者さんの中には、充分ご自宅で過ごされることが可能な方もいらっしゃいます。私の患者さんのご家族との話のなかで、自宅であるがままに、なすがままに居たいとのお気持ちを語られるかたが多くいらっしゃいます。むしろ、そのほうが幸せなケースが多々あります。
歴史と背景
    医療法人社団 彩黎会(以下 彩黎会)は、平成14年4月に、私、平野国美がつくば市内に設立した訪問診療専門クリニック「ホームクリニックつくば」が母体となっております。私は茨城に生まれ、筑波大学を卒業し、研修医として茨城県全域において地域医療を主体に医療を学びました。そして大学院において、遺伝子における個人の病気の多様性を研究しました。
    この間、ちょうど私が一医療人として過ごした1990年代から、2002年にかけての約10年間を時代背景として、まず語らせていただきたいと思います。
    日々のニュースとして、移植医学や遺伝子治療といった先端医療の話題が流れるなかで、私も明るい希望のなかで胸を躍らせたものです。一方で、90年代後半に入り、医療事故、医療不信のニュースが流れはじめました。そして、患者および家族と医療者の間に深い溝ができた時代でもあります。しかし医学の分野では国際競争の流れや、他分野の技術との融合もあり、着々と新技術が応用開発されていきました。そして、科学技術の発展は明るい未来を照らし続けるだけでなく、高齢化問題や医療費の高騰化、安楽死問題などの医療問題の影がさらにその深さを増していく、そんな時代だったともいえます。光と影の中で、私は漫然とモラトリアムのなかに埋もれているのが精一杯でした。
    私の進むべき道は医学なのか、それとも医療なのか? 2002年の春には、今後の進路を結論したいと悩んでいました。
    医学と医療、この二つの言葉の元は同じかと思えますが、私には、医学は技術、テクノロジー、医療はそれを応用した治療行為と思えます。しかし、行為という名称だけでは語れない分野であると思います。このことは、当時私の中でもまったく考えていない世界でした。(詳細は、「ホームXクリニックから、ホームオン・クリニックへ」で語らせていただきます。)
    悩んだ末の結論は、独立、開業でした。
    開業といいましても、立派なクリニックの建物を建てるとか、医療機器をそろえて、という形式ではありません。私のクリニックは、それも訪問診療のみに特化したクリニックの設立でした。私の研修時代には「訪問診療」という言葉はなく、まだ介護保険と医師との関わりかたもよく理解できていない状態でした。スタッフもほとんどいない状態でのスタートで、よく巷で見られるような開院式や観覧式というものもありませんでした。友人たちが仕事の合間に、電話番を交代してくれるような(医師免許を持ちながら、自分の休日を電話番として事務所で過ごしてくれた友人もいました)、患者さんもまだほとんどいない状態で、不安はさらに深まっていくばかりでした。
    あせる気持ちのなかで私は病院巡りを開始しました。訪問診療を語ろうとしても、自分にその経験がないために、語ることもできない状態でした。
    そんなある日のことです。私は、昔当直のバイトをしていた病院の院長室で、自信なげに挨拶をしておりました。
  院長「君、そんなに高齢者の医療が好きなの?」
  私「いや、もう好きとか嫌いとかの話ではありません。やらなくてはならないんです。」
  院長「それじゃ、うちの患者さんのお世話をしていただきましょうか?」
    ここで、30人ほどの患者さんのお世話をさせていただき、徐々に私自身もリハビリ、いや、新しい医療である訪問診療について独自の考えを形成していくことになります。
  現在の彩黎会のミッション、コンセプトは当初からあったものではありません。患者さんをはじめとして地域の医療機関のみなさま、介護事業所のみなさま、薬局のみなさまによって、ご指導をいただいた結果のたまものであります。そして、志を同じくする者が徐々に集団を形成し、よりきめ細やかな医療サービスを提供するために、平成15年8月医療法人社団 彩黎会を設立しました。
    現在も、非常勤医師を含めてもまだ小さなクリニックではありますが、すでに開業して3年が経過しました。そして、新たなコンセプトの元に、HOME-ON CLINIQ(ホームオン・クリニック)として、平成17年7月1日に、新たにスタートすることとなりました。
論文へ
このページのトップへ
クリニック概要 在宅医療のすすめ サービスのご案内 新しい生きかた、死にかた
Information Encouragement of home on Services The Pursuit of Happy Death
ホームオン・クリニックの沿革、院長・平野国美のプロフィール、地域医療のパートナーをご案内しています。 「新しい看取りのかたち」を提言します。在宅医療とはどんな医療なのか、往診とどう違うのか解説します。 ケーススタディをまじえながら、ホームオン・クリニックの訪問診療サービスをご案内いたします。 在宅医療における死とは、幸せな死を求めることなのです。そのほか在宅医療の専門用語集など。
HOMExCLINICから
home on cliniQへ
クリニック概要・沿革
院長 平野国美プロフィール
スタッフ紹介
彩黎会の設立原点
論 文
地域医療連携パートナー
プレスリリース
リクルート
訪問診療とは?
在宅医療とは?
Dr.平野のある一日
医療を取りまく現状分析
提言:新しい看取りのかたち
訪問診療サービスのご紹介
ケーススタディ一覧
アドバイス
サービスのお申し込み
よくあるご質問
お問い合わせ
訪問診療・
在宅医療について
在宅医療の歴史的背景
在宅医療の用語集
関連サイトリンク集
 
このページのトップへ
 
   
    |  クリニック概要  |  在宅医療のすすめ  |  サービスのご案内  |  新しい生き方、死に方  |  
    |  よくあるご質問  |  お問い合わせ  |  プレスリリース  |  プライバシーポリシー  |  サイトマップ  |    
Copyright (C)  home on cliniQ. All Rights Reserved.